広告 子育て

乳幼児にも新幹線の指定席を確保したい!料金は?新幹線eチケットの場合の注意点は?

乳幼児にも新幹線の指定席を確保したい!料金は?新幹線eチケットは使える?

乳幼児(0歳〜6歳※小学校入学前)を大人の膝の上に乗せて新幹線の指定席に乗車する場合、乳幼児分の料金はかかりません。

ただし、
「乳幼児をずっと膝の上なんてしんどい!お金を払ってでも子供の分も1席確保したい!」
という場合もあるはず。

そういった場合に切符はどう買えばいいのか?新幹線eチケット(登録したSuicaやPASMOで新幹線に乗る)場合はどうしたらいいのか?を調査したので解説します。

結論から言いますと、
「乳幼児分の新幹線の乗車券+指定席特急券(こども料金)が必要」
「新幹線乗車駅までJR在来線を使うのであれば、新幹線eチケットより紙チケットの方がおすすめ」
です。

乳幼児に新幹線の指定席を確保したい!:料金は?

乳幼児にも新幹線の指定席を確保したい!料金は?

あらためて乳幼児が新幹線に乗車する場合、基本的に料金は無料です。

ただし、乳幼児でもこども料金が必要になる場合があります。

JRおでかけネットには以下のように記載されています。

「幼児」、「乳児」は無料ですが、次の場合は「こども」の運賃・料金が必要です。
 ・「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合(3人目から「こども」の運賃・料金が必要です)。
 ・「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合。
 ・「幼児」が単独で旅行する場合。

https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/normal_tickets/children.html

2つ目のに記載されている通り、乳幼児でも新幹線の指定席を利用するのであれば「こども」料金(乗車券+指定席特急券)が必要となります。

こども料金はおとな料金の半額(5円の端数は切り捨て)です。

乳幼児3人以上の場合も注意

乳幼児が3人以上いる場合は、先ほどの記載1つ目にも注意が必要です。

例えば以下のような場合、子供が全員乳幼児でも「こども」料金が1人分追加で必要となります。

乗車する人必要な切符
大人1人+乳幼児3人おとな1人+こども1人
大人2人+乳幼児5人
大人1人+こども1人+乳幼児5人

※乳幼児:0歳〜6歳未満(6歳でも小学校入学前は「幼児」)
※こども:6歳~12歳未満(小学生まで)

また、この決まりは新幹線に限らず在来線の場合も適用されます。

大人2人+乳幼児5人なら割とあり得る構成ではないでしょうか?


乳幼児にに新幹線の指定席を確保したい!:新幹線eチケット使える?注意点は?

乳幼児にも新幹線の指定席を確保したい!新幹線eチケットは使える?

新幹線eチケットサービスとは、きっぷを受取ることなくあらかじめ紐づけた交通系ICカード(Suica,PASMO等)を自動改札機にタッチするだけでそのまま東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線に乗れるサービスです。

私も新幹線に乗る場合は必ず利用しています。

しかしながら乳幼児にも新幹線指定席を1席こども料金購入した場合、新幹線eチケットサービスは使えるのか?

疑問になって調べた結果がこちら↓

こども料金分の新幹線eチケットは?

「こども」の予約には「小児用ICカード」の紐づけが必要

※小児用ICカード:12歳未満(小学生まで)使えるSuicaやPASMOのこと


「小児用ICカード」は、Suicaの場合「こども用Suica」PASMOの場合「小児用PASMO」と呼ばれています。

作り方はこちら↓
>> My Suica(記名式)・Suicaカードの購入|購入方法|Suica:JR東日本
>> 小児用PASMOのご購入|PASMO(パスモ)
※Suica,PASMO以外の交通系ICカードは各公式ページを検索してご確認ください。

基本的に窓口での購入となり、年齢が確認できる公的証明書(健康保険証、パスポート、写真付き学生証)等が必要となります。(一部券売機でも購入可能な駅もありますが、その場合も購入途中で駅員さんに身分証を確認してもらう手順があるようです。)

また、12歳未満(小学生)まで使えるカードですが年齢の下限の記載はありませんでした。そのため、0歳から購入できるはずです。


というわけで、我が家も乳幼児の子供用に小児用ICカードを作っておこうと思いました。

が、結論としては小児用ICカードは作らず紙チケットでの発券にしました。

なぜならこんな注意点があったからです↓

乳幼児が新幹線eチケットを使う場合の注意点

在来線改札の入場記録がない交通系ICカードでは新幹線乗り換え口を通過できない。


えきねっとの「よくあるご質問」にこのような記載がありました↓

在来線改札の入場記録がない交通系ICカードでは、新幹線乗換改札を通過いただけません。在来線から「新幹線eチケットサービス」に乗り継ぐ際は、一度、新幹線乗車駅で在来線の改札外に出場し、再度、在来線改札から「新幹線eチケットサービス」に紐づけした交通系ICカードで入場しなおしてください。(新幹線改札から直接の入場も可能)

https://secure.okbiz.jp/eki-net/faq/show/4863?site_domain=default

例えば大人1人+乳幼児1人で最寄駅から新幹線の駅までJR在来線で向かう時、乳幼児は無料です。

そのため、最寄駅では大人1人分のICカードをかざして入ればOK。

しかしながら、新幹線乗り換え口で大人分と子供分のICカードをかざしても子供分のICカードは在来線改札の入場記録がないため入れません。

新幹線乗車駅で大人1人分のICカードで在来線改札を出る
→再度大人1人+乳幼児1人分のICカードで在来線改札を入る
→再度大人1人+乳幼児1人分のICカードで新幹線乗り換え口を入る
としなければなりません。

新幹線乗り換え口ではなく新幹線改札があれば、
新幹線乗車駅で大人1人分のICカードで在来線改札を出る
→再度大人1人+乳幼児1人分のICカードで新幹線改札を入る
でOKですが、どちらにしても面倒ですよね・・・


ただし新幹線乗車駅まで地下鉄やバスを使う場合、こういった煩わしさはありません。

あくまでも「最寄駅から新幹線の駅までJR在来線で向かう」場合に面倒だということです。

最寄駅から新幹線の駅までそれほど遠くないのであれば、最寄駅で乳幼児分のICカードも通してしまうのも一つ手ではあると思いますけどね。

【まとめ】乳幼児に新幹線の指定席を確保したい!料金は?新幹線eチケットの場合の注意点は?

まとめ_乳幼児にも新幹線の指定席を確保したい!料金は?新幹線eチケットは?

あらためて、乳幼児に新幹線の指定席を確保したい際の料金&新幹線eチケットサービスの注意点はこちら↓

乳幼児が新幹線eチケットを利用する際の注意点

  • 乳幼児でも「こども」料金(乗車券+指定席特急券)が必要
  • 「こども」料金分でeチケットサービスを利用するには「小児用ICカード」の紐付けが必要
  • 在来線改札の入場記録がない交通系ICカードでは新幹線乗り換え口を通過できないため注意


我が家も子供(幼児)のために新幹線指定席を購入することがありますが、我が家の場合はeチケットではなく紙のきっぷを発券しました。

”在来線改札の入場記録がない交通系ICカードでは新幹線乗り換え口を通過できない”がネックだったんですよね。

ちなみに、紙のチケットであれば新幹線乗り換え口の有人改札へ行って対応してもらえばOK。

もしかするとeチケットの場合でも新幹線乗り換え口の有人改札へ行けば対応してもらえるかも?しれませんが、以下のような注意書きもありますしね。

在来線改札の入場記録がない交通系ICカードでは、新幹線乗換改札を通過いただけません。在来線から「新幹線eチケットサービス」に乗り継ぐ際は、一度、新幹線乗車駅で在来線の改札外に出場し、再度、在来線改札から「新幹線eチケットサービス」に紐づけした交通系ICカードで入場しなおしてください。(新幹線改札から直接の入場も可能)

https://secure.okbiz.jp/eki-net/faq/show/4863?site_do


また、新幹線乗り換え口では大人分のeチケットだけ通せばOKでは?と思われるかもしれません。

実際は通れるかと思いますが、本来はダメなんですよね。

乳幼児分の切符は一度も改札を通さないことになるため、期間内であれば払い戻しができてしまいます。

それに、改札を取ってない切符の席に人が座っているため車内で車掌さんに確認されてしまうかもしれません。

もし車内で確認される場合を考えても、紙のきっぷの方が車掌さんに説明しやすいですしね。


あ、でももちろん新幹線乗車駅までバスやタクシー、地下鉄を使うから新幹線乗り換え口は使わない方であればeチケットの方が便利かもしれません!

有人改札は特に外国人観光客の方等で混んでいる場合もありますものね。

SuicaとPASMOの小児用ICカードの作り方は以下でご確認ください↓
>> My Suica(記名式)・Suicaカードの購入|購入方法|Suica:JR東日本
>> 小児用PASMOのご購入|PASMO(パスモ)

-子育て